へぼサラリーマンの投資でファイヤー

ど平凡なサラリーマンが牢獄(会社)から脱出するために、FIREを目指しています。

中古ワンルームマンションの購入を検討しています

皆さん、こんにちは。
ノビです。


新築ワンルームマンションで痛い目に合っているのですが、現在は中古ワンルームマンションの購入を検討しています。


理由としては、中古ワンルームマンションの価格がお手頃だということと立地が良いということが理由になります。



場所については、都心ではなく私が住むエリアに近いため、入居者が入らなかったら私のセカンドハウスにすることもできるという意味で立地が良いです。


なぜ、投資とは言い難いセカンドハウスになる可能性のある中古ワンルームマンションの購入を検討しているのかというと、心の安らげる場所が欲しいからです…。


我が家はとにかく散らかっており、シンクには何日も洗わずに溜められた食器が山積みになっております。


妻はグリルで魚を焼いても洗わないため、異臭に気付いてから私が洗うといった感じで夏になると家の中はしばしば異臭が漂っています。


我が家では、基本的に私以外は掃除をしないためテーブルの下には、味噌汁の具、納豆、お菓子の袋、鼻をかんだティッシュ、LEGOなどが落ちています。


鬼嫁の部屋は足の踏み場はなくゴミ屋敷そのもので、綺麗にするためにはプロの清掃業者にお願いするしかないような状態で、立ち入ることは禁じられています。


鬼の部屋以外は、なるべく私が掃除するようにしているのですが、みんなが散らかすのでがんばって掃除をしても2日経てばカオスな状態になります。


パワハラ上司にしばかれるストレスフルな会社から帰り、自宅のドアを開けるとゴミと異臭に迎えられてどっと疲れます。また帰宅する時間が遅いこともあり平日はなかなか掃除する時間がありません。


最近は自宅にいると気が滅入ってくるため、家族には内緒で個人的に住む部屋を借りてしまおうかと考えているくらいでした。


そういうことを悶々と考えていたら、近所に中古ワンルームマンションが売り出されていることを見つけました。


スペックは以下の通りです。

価格  1,280万円
最寄駅 徒歩10分
築年数 30年
間取り 1K
広さ  31㎡
家賃 67,000円
管理費 7,000円
修繕積立金 7,000円
賃貸管理費 3,000円
手残り=家賃−管理費−修繕積立金−賃貸管理費=50,000円


入居者が入っていれば手取りで月額5万円の家賃を受け取ることができますので、固定資産税の約6万円を考慮すると実質利回りは4%強になります。


昨年に購入した中古アパートに比べるとマンションの管理費と修繕積立金が差し引かれるため、利回りはだいぶ低いです。


中古ワンルームマンションを買うと、入居者の有無に関わらず毎月14,000円の管理費、修繕積立金の支払いがあります。


また銀行の投資用ローンを利用する予定ですので、14,000円に加えてローン支払いが追加になります。そういったリスクはありますが、心安らげるセカンドハウスに魅力を感じてしまいます。


今後は銀行に融資可能額の確認と、不動産会社に物件価格の交渉をする予定ですが、中古ワンルームマンションの購入に向けて話を進めてみたいと考えています。


ここまで読んでくださりありがとうございました。


引き続き、目標とするFIREを目指して行動していきたいと思います。


よい1日をお過ごしください。




こちらの記事も参考にしてみてください。
novtan.hatenablog.jp




こちらのブログも参考にしてみてください。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ


FIREのための日本株と米国株のバランス

皆さん、こんにちは。
ノビです。


FIREを目指すうえで日本株と米国株はどちらの方が有利なのか税制、メリット、リスクなどの違いを分析し、FIRE成功への道を探ってみたいと思います。


経済的自立および早期退職を目指すFIRE運動が世界的に注目される中、日本の投資家たちも自身の資産形成と退職計画について真剣に考え始めています。


特に長期的な投資リターンを目指すにあたり、日本株と米国株の選択は重要な課題のひとつです。私たち日本人にとってFIRE達成に向けた日本株と米国株のそれぞれの利点とデメリットを探求していきます。



税制について(日本株vs米国株)


日本株に投資する最大の魅力のひとつはその税制にあります。例えば、日本株は配当金については約20%の税率が適用されます。これに対して米国株の配当金は現地課税10%が加わるため合わせると約30%となり高い税率となります。


新NISAを活用することで、日本株と米国株は今後5年間で最大1,800万円を非課税で運用できますが、米国株は米国側の現地課税の10%は課税されます。日本株は新NISAの投資枠を超える部分からの配当金については、確定申告により配当控除の活用ができますので、米国株よりも税制上は有利といえます。


日本に住む投資家が米国株に投資する際には、この税制上のデメリットを考慮に入れる必要があります。米国株も日米による二重課税を避ける方法も存在しますが、それにはある程度の手続きや知識が求められます。



メリットについて(日本株vs米国株)


日本の株式市場には、国際競争力を持つ企業が多数存在するため、選択肢の幅広さと質の高さは長期投資において大きな利点になります。


日本に住む私たちとっては株主優待という独自の文化も魅力のひとつです。この制度を活用することで、キャッシュリターン以外の利益も享受することが可能です。例えば、お気に入りの企業からの商品やサービス利用券など、投資から得られる追加のメリットは大きいです。


米国株は、イノベーションの最前線に立つ企業に投資することができ、その成長性による高い投資リターンが期待できます。特にテクノロジー分野においては、アップルやアマゾンといった世界を牽引する企業への投資が可能です。


また、S&P500のような指数に投資することで、米国経済全体の成長に乗っかることもできます。米国株式市場は広範で深いため、投資の選択肢が豊富です。長期的な視野で見れば、過去の歴史からも米国株は高いリターンをもたらす可能性があります。


また、米国株への投資は、米ドル建てということもあり、為替リスクを取ることになりますが、ポートフォリオの国際分散を図ることができ、全体のリスクを分散する上でのメリットもあります。


日本株、米国株はそれぞれに甲乙つけがたいメリットがありますね。



リスクについて(日本株vs米国株)


日本株投資は、特に中小企業に焦点を当てた場合、株価の変動が大きくなる傾向があります。また、少子高齢化等による日本経済全体の成長率が低迷する可能性などのリスクも存在します。地政学的リスクや自然災害といった、日本特有のリスクも考慮する必要があります。したがって、リスク管理と分散投資を適切に行うことが重要です。


米国株は、世界最大の経済国である米国の企業に投資することで安定感が期待できます。また、テクノロジー株など高成長が期待されるセクターには高いリターンが期待できる一方で、バブル形成や急な市場の調整が発生するリスクもあります。そのため、全体のポートフォリオ内でのバランスを考慮しつつ、リスク管理に努めることが大切です。



まとめ(日本株vs米国株)


日本株は税制面のメリットや株主優待などの特典を享受できる反面、市場の成長可能性が限定的という側面があります。一方で、米国株は高い成長ポテンシャルとグローバルな分散投資が魅力ですが、為替リスクがあります。


結局のところ、FIRE達成に向けては、どちらか一方の市場に偏った投資をするのではなく、自身の投資戦略や資産状況に合わせて、日本株と米国株の両方を上手く組み合わせていくことが有効だと思います。


私の場合、以前は株主優待狙いで日本株オンリーでしたが、現在は日本株と米国株の割合は、1対4程度で米国株の割合を多くしています。サラリーマンとしての給料は円で入金されますので、米ドルで入金される米国株の割合を多くして為替リスクに対応できるようにしています。


新NISAが始まり日本株の爆上がりがすごいです。ビットコインも過去の最高値を更新して上がっています。この波に乗ってFIRE達成する人が続出しそうな気がしますが、私もリスクヘッジに気をつけながらも狙っていきたいです。


ここまで読んでくださりありがとうございました。


引き続き、目標とするFIREを目指して行動していきたいと思います。


よい1日をお過ごしください。




こちらの記事も参考にしてみてください。
novtan.hatenablog.jp




こちらのブログも参考にしてみてください。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ


中古アパートの外壁塗装について、耐用年数10年と15年で悩んだ結果

皆さん、こんにちは。


ノビです。


中古アパートの外壁塗装について、3社に見積もりを依頼した結果、A社とB社で比較することになりました。


築34年の中古アパートを築50年まで維持するために、塗料の耐用年数は長いほうが良いと思い、耐用年数は15年程度の塗料にしようかと考えていたのですが、やはり10年程度でも良いかなと悩むことになりました。


耐用年数は長い塗料の方が性能は良いのですが、当然ながらその分高額になります。


今後のアパート経営という観点からみると、必ずしも良い塗料を使えば良いというわけでもないと思うようになりました。



塗料の耐用年数は15年ではなく、10年でも良いかもしれないと考えた理由は以下の2点になります。


1点目は、売却を検討する可能性があるためです。今回、外壁塗装を行うアパートは築34年になりますので、もし売却を考えると減価償却期間が終わる頃が良いのではと思いました。


したがって、約5年後に売却するとなると、塗料の耐用年数15年というのはハイスペックすぎます。


2点目の理由は地震リスクへ対応するための予算の確保です。


私は3棟の中古アパートを保有しており、火災保険は全てのアパートで加入しているのですが、地震保険には1棟しか加入していません。


1棟は地震保険に加入しているのに、2棟は加入していない理由は地震保険が高額だからです。


地震保険は、基本となる火災保険にプラスαで保険を追加するものですが、そのプラスαがとても高いです。


火災保険の2倍とまではいかないものの、大幅に高い金額になってしまいます。


日本は数年おきに大きな地震が起きていますので、保険会社も地震については料金を高くしないと割に合わないのだと思います。


先日の地震で建物が破壊された映像を見ると、地震リスクへ備える必要性を感じました。


鉄筋コンクリートのマンションなら大丈夫かもしれませんが、木造アパートであれば地震保険は必須なのかもしれないと怖くなりました。


保有する3棟の中古アパートは全て新耐震基準を満たしてはいますが、震度7クラスの地震が来たら半壊や倒壊する可能性はあると思います。


弱小アパートオーナーである私にとって、もし地震でアパートが倒壊したらダメージが大きすぎると思いゾッとしてしまいました。


そこで、地震保険も見積もりを依頼してみたら加入していない2棟の中古アパートに地震保険を追加するための費用が1棟あたり約10万円(3年契約)でした。


2棟のアパートに追加で地震保険に加入する場合、費用は3年契約で約20万円になります。


外壁塗装をA社最安プランとB社最安プランで比較すると30万円の差がありますので、その差額で地震保険に加入することが可能になります。


予算と今後のリスク対応などを総合的に考えてB社最安の120万円のプランを選択したいと思いました。


まずは、高性能な塗料を使うA社に断りの連絡を入れてみることにしました。



「お世話になっております。外壁塗装について検討を重ねてまいりましたが、今回は予算の関係で他社さんにお願いしようと思います。お時間をさいてご提案いただいたのに大変申し訳ございません。また別の機会がありましたらよろしくお願いいたします。」


断りの連絡を入れることで、他社の状況などをあれこれ聞かれて、しつこく営業してくるかもしれないと予想していました。


A社
「ご丁寧にご連絡ありがとうございます。承知いたしました。また機会がありましたら是非よろしくお願いいたします。」


非常に心地よい返信がありました。


A社はここで簡単に引き下がったことから、最初から適正価格で見積もりを出していたのだと思いました。


やはり、複数社に見積もりを依頼することは適正価格で外壁塗装を行ってもらうために有効なのだと実感しました。


その後、B社に連絡し気持ちよく外壁塗装をお願いすることになりました。


現在は、塗装する色のシミュレーションを楽しみながら、おんぼろアパートをお気に入りのカラーに塗り替えてピカピカのアパートに蘇らせたいと考えています。


ここまで読んでくださりありがとうございました。


引き続き、目標とするFIREを目指して行動していきたいと思います。


よい1日をお過ごしください。




[PR]外壁塗装の一括見積もり【プロヌリ】には700店以上の優良外壁塗装業者が登録されています。リショップナビで外壁塗装事例を見てみると非常に安いので、最安値を検討したい場合はこのサイトの見積もりは参考になると思います。匿名での見積依頼も可能となっています。




こちらの記事も参考にしてみてください。
novtan.hatenablog.jp




こちらのブログも参考にしてみてください。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へにほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ



中古アパートの外壁塗装について見積もりをした結果

皆さん、こんにちは。
ノビです。


さっそくですが、中古アパートの外壁塗装を検討しています。


昨年、3棟の中古アパートを購入したのですが、そのうちの1棟は見た感じからも屋根と外壁がずいぶん傷んでいるように見えます。


購入する時、仲介業者に外壁塗装を最後に行った時期を確認しましたが、修繕記録を見てもここ10年は行われていないとのことでした。


前オーナーは基本的にほったらかしだったので、もしかしたら新築時から一度も塗装をしていない可能性もあるようでした。



そういう状況でしたので、さっそく外壁塗装を行おうと思っていますが、外壁塗装はぼったくりや失敗が多いと聞いたことがあったので、業者選びは慎重にと考えているところです。


まずは相場と適正価格を知るため、3社に見積もりを依頼してみました。


【対象になる中古アパート】
建物:木造2階建てスレート葺
築年数:34年
部屋数:6部屋(ワンルーム)
私の要望:屋根と外壁塗装に加えて傷んでいる箇所の修繕。築古ではあるが、少なくともあと10年は住める状態を維持したい。


【見積もりの結果】
A社
金額:150万円(シリコン)、160万円(フッ素)塗料のグレードを変えて2点提案
塗料:アステックペイント
耐用年数:12年〜
工期:2〜3週間
口コミ:◯
営業担当:◎


調査結果:
現地調査は2人のスタッフが手際よく行い約30分で完了。屋根と外壁は塗料による防水効果はゼロの状態で、外壁にはひび割れとチョーキングあり。屋根材が割れている箇所はあるものの、雨漏りの心配はなさそう。屋根を固定するための棟板金から釘が浮き出してきている箇所が複数あり。雨樋(あまどい)の一部が無くなっている部分あり。建物と雨樋を固定する取付金具のサビが目立つ。外階段の手すり壁は劣化による隙間ができているため、落下を防ぐために隙間を接着する必要あり。営業担当はベテランの職人でもあり、説明が分かりやすかった。長年営業している会社でもあり、しっかりとやってくれそうな印象を受けた。要望する10年間の維持については、塗料の性能からも十分といった提案だった。


B社
金額:120万円(シリコン)、130万円(フッ素)、145万円(無機)塗料のグレードを変えて3点提案
塗料:日本製
耐用年数:10年〜
工期:3〜4週間
口コミ:◎
営業担当:◯


調査結果:
30分程度アパートを一緒に見ながら気になる点などの聞き取りが行われた後に、営業担当者が約1時間かけて写真撮影と点検を実施。後日、ショールームを訪れるとウェルカムボードとお菓子のプレゼントで歓迎される。(これは嬉しかったです)テレビ画面にアパートの写真を表示して状況説明を受ける。屋根材(スレート)がかなり傷んでいるが、現在雨漏りがないのであれば塗装は可能。しかしながら、屋根材の下にある防水シートが傷んでいる可能性があるため塗装したとしても防水効果が完全に復活するわけではないことを説明される。もし雨漏りが発生したら、スレート材の上に別の屋根材を被せるカバー工法という処置で対応できることも紹介された。外壁のひび割れが目立つので、もしかしたら高圧洗浄時に部屋に浸水する可能性があることも説明される。メリットを伝えつつ同時にリスクも説明した後に、しっかりと綺麗にさせていただきますので、是非とも、、私に、、我が社に、、お任せください、、何卒、、という営業担当者の熱がすごかった。プランは3つ用意されており、とりあえず10年くらいは維持したいという私の要望は最安プランでも満たされる提案だった。


C社
金額:170万円
塗料:?
耐用年数:?
工期:?
点検:?
口コミ:?
営業担当:?


調査結果:
アパート管理会社の取引先に見積もりを行ってもらった。管理会社担当者より既に見積もりがでていたA社の見積もりを見せてほしいと依頼されたので共有し、担当者による立会で取引先に現地調査をしてもらった。現地調査の結果、担当者よりA社と同じ内容を取引先に行ってもらう場合、どうしても金額面でA社には勝てないとの結論だった。内容についてもA社の見積もりはかなり割安ということが分かったので、今回の塗装についてはA社に行ってもらうのがコスパ的にも良いという結論に至りました。お力になれずスミマセンとの連絡があった。


この見積もりを行ってもらう過程で自分が保有するアパートの状況がよく分かったので、とりあえず3社に見積もりを依頼してみて良かったと思いました。


3社に見積もりを依頼していることは全ての会社に伝えていたので、各社とも他社を意識して適正価格で提案してきている印象でした。


はっきり言って、ほぼ何もわかってないレベルのアパートオーナーだった私にとっては、この見積もり依頼はとても勉強になりました。


私のアパートは外水栓がなかったので、塗装前の高圧洗浄を行う場合は各部屋のどれかの水道を使う必要があります。この外水栓の有無などまったく知りませんでしたし、考えたこともありませんでした。


幸い、現在は1部屋が空室になっていますので、水道はそこから使えば良いので今がチャンスという状況です。


A社とB社は近隣住宅への配慮や作業時の飛散防止処置をしっかりとやってくれそうなので、口コミ通りに良い会社なのだろうという印象です。この空室期間を活かして、A社かB社のどちらかに早めに外壁塗装をお願いしようと思っています。


塗装を検討するようになってからは、外を散歩する時や電車で会社に向かう際は建築物の色をよく見るようになりました。ボロボロの中古アパートをどんな色に塗り替えようかとワクワクしながら眺めています。


ビフォーアフターがはっきりとわかるように、今とは全然違う色にして、築50年まで稼働できるアパートに復活させたいと考えています。


ここまで読んでくださりありがとうございました。


引き続き、目標とするFIREを目指して行動していきたいと思います。


よい1日をお過ごしください。




[PR]外壁塗装の相場チェック【ヌリカエ】は今回、私が外壁塗装の一括見積りをお願いする際に利用したサイトです。ヌリカエの担当者が外壁塗装を行う上での一般的な注意点や相場価格を教えてくれます。このサイトを利用することで地域の優良店をピックアップして一括見積りの依頼ができますので、個別に何社も見積り依頼する手間が省けました。





こちらの記事も参考にしてみてください。
novtan.hatenablog.jp




こちらのブログも参考にしてみてください。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へにほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ



魔法の財布で「夢と魔法の王国」へ

皆さん、こんにちは。
ノビです。


最近、子供の頃のことを思い出すことがあります。


中学生の頃だったと思いますが、お金が勝手に増えていく財布があったら良いのにと思っていました。


中学生の頃はスーパーファミコンのカセットを買うための小遣いが欲しくてたまりませんでした。


母から月に一度は小遣いをもらっていたのですが、もっと多くのお金が欲しくて新聞配達を始めました。


根気のない私は、雨の日は行きたくなかったため、母から起こされても寝たふりを貫き、代理で母に配達してもらったことが何度かあります。


新聞配達は真っ暗闇の早朝から始まるのですが、どんなに寒かろうが雨が降っていようが休むことはできないので子供の頃の私にとって非常に辛かったです。


そんな新聞配達ですが、多い時は100件くらいの家を1時間40分くらいかけて配達して月に16,000円くらいの給料をいただいていました。


当時は月の小遣いが3,000円くらいでしたので、追加で16,000円も貰えるのは本当に嬉しかったです。


しかしながら、16,000円といえどもゲームのカセットを買うとすぐに無くなってしまうし、朝眠いなかで1時間以上の時間をかけて新聞配達をするのが嫌になりました。


新聞配達を始めてから2〜3ヶ月経つと、もう辞めたいと申し出ましたが、販売店からは配達数を減らすから続けてほしいと説得されて50件くらいの家に配達して8,000円をいただくようになりました。


それでもやっぱり辛かったので、1日寝たらお金が自動的に入ってくるような魔法の財布があったら良いのにと思っていました。





あれから30年以上の時が経ち、今では自動的にお金が入ってくる財布を手に入れました。


株の配当金と不動産からの家賃を合わせると、キャッシュフローとして毎月10万円〜20万円のお金が入ってきます。


子供の頃に思い描いていた魔法の財布は、証券口座と銀行口座という形で、魔法の財布としての役割を果たしてくれるようになりました。


年明けは気持ちが大きくなっていて、一気に資産拡大してやろうとハイリスク・ハイリターンの株を購入しましたが、大幅上昇からの大幅下落の波に飲まれて一気に資産を減らしてしまいました。


一気に資産拡大を狙うと一気に資産を減らすリスクがあるので、やはり急がば回れで堅実に資産を積み重ねる方法のほうが良いです。


私にとっては魔法の財布としての役割を果たしてくれる「配当王」や「配当貴族」などの連続増配株が1番合っているなと痛感しているところです。


これからは、欲張ってハイリターンを狙わずにコツコツと魔法の財布の力を大きくしていき、夢のFIREを達成したいと思っています。


そして、また「夢と魔法の王国」にバケーションパッケージを利用して行きたいです。


ここまで読んでくださりありがとうございました。


これからも目標とするFIREを目指して行動していきたいと思います。


よい1日をお過ごしください。




関連記事です。
novtan.hatenablog.jp




こちらのブログも参考にしてみてください。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へにほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ



JCBザ・クラスのドクターダイレクト24「鼻血が止まらない」

皆さん、こんにちは。
ノビです。


我が家では、洗濯した服の上に脱ぎっぱなしの服が重ねられ、お菓子の食べかすやおもちゃが散らかっています。


裸足で歩くと煎餅のカスやLEGOを踏みつけて、足に小キズを負うことがしばしばです。


そして、今はそんな散らかった状況に加えて、風邪によるウイルスも蔓延しておりカオスなお部屋に磨きがかかっています。





私も咳がでているのですが、妻の方が具合が悪く咳に加えて鼻血も出ているため、鼻にティッシュを突っ込んでいます。


昨夜、深夜3時頃から出だした鼻血が朝まで経っても止まらない状態で、さすがの鬼嫁もぐったりとしておりました。


日曜日ということもあり、いつも利用させてもらっている病院は休みですし、ネットで近隣の病院を検索しても臨時休業ありと記載されていて営業しているかは判らない状況でした。


そうした状況に困っていたところで、JCBザ・クラスのサービスを思い出しました。


その名は「ドクターダイレクト24」です。経験豊かな医師、保健師、看護師などの相談スタッフが、健康・医療・介護・育児・メンタルヘルスなどに関するご相談に細かくアドバイスしてくれます。また、「医療機関情報」「専門医療情報」「健診・ドック施設」などの情報も提供してくれています。


それも、365日24時間を無料で相談することができるという神サービスです。


さっそく、JCBザ・クラスを手元に用意し電話してみました。


2〜3コール後に担当の看護師が電話にでて、手短にJCBザ・クラスの会員かどうかの確認をされて相談内容を聞かれました。


昨夜から妻の鼻血が止まらない旨を相談したところ、以下の内容を教えていただきました。


・鼻血の止め方
 妻は昨夜から、鼻にティッシュを詰めて血が止まったらティッシュを抜いていたようですが、抜いたらまた鼻血が出るということを繰り返していました。

 
 看護師からは、ティッシュを詰める場合は半日くらいは詰めたままにすることを勧められました。血は時間が経てば固まってカサブタになるものの、ティッシュを抜くことでカサブタも一緒に剥がれるのでなかなか血が止まらないそうです。


オススメは、片方の親指で鼻血が出ている鼻を押さえて、隙間から鼻血が溢れてくるようであれば、もう片方の手でタオルをもって血を受け止めることだそうです。


血液をサラサラにする薬を飲んでいなければ、一般的に15分程度で鼻血は止まるそうです。


・近隣で日曜日も営業している耳鼻咽喉科
 私が住む市では営業している耳鼻咽喉科は1つもなかったので、隣の市を含めて2つ教えていただきました。病院の営業時間と電話番号を教えていただき、念の為に1度電話してから行ってくださいとアドバイスがありました。


・県の緊急医療ダイヤル
もし上記の耳鼻咽喉科が対応できない場合は、県の緊急医療ダイヤルにかけるように言われ、番号を教えていただきました。


そして、電話を終えるとJCBザ・クラスのドクターダイレクト24で教えてもらった耳鼻咽喉科に電話して向かうことになりました。


私が車を運転して妻を耳鼻咽喉科に連れてきたのですが、ちょうど近くにスターバックスがありましたので、私はコーヒーを飲みながら待つことにしました。


スターバックスは接客が良いし、店内もオシャレで落ち着きます。自宅もスタバみたいにキレイでオシャレにしたいものです。妻が病院で診察を受けている間、私はスタバでのんびりと過ごしました。


ちなみに、医師からも鼻血を止める場合は、鼻にティッシュを詰め込むのではなく、手で押さえて止めることを推奨されたようです。大量の薬も処方していただきましたので、早く治してもらいたいと思います。


ここまで読んでくださりありがとうございました。


寒くなり風邪が流行っておりますので、皆さんもご自愛ください。


引き続き、目標とするFIREを目指して行動していきたいと思います。


よい1日をお過ごしください。




こちらの記事も参考にしてみてください。
novtan.hatenablog.jp



こちらのブログも参考にしてみてください。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へにほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ

新築ワンルームマンションに投資してみた【まとめ】

皆さん、こんにちは。
ノビです。


コロナ禍で外出もできずに自宅でのんびりとコーヒーを飲んでると、知らない番号から着信がありました。


何気なく電話に出たことで、へぼ不動産投資家としての歩みが始まることになります。





普段は知らない番号から着信があっても警戒して出ないようにしていたのですが、コロナ禍で時間をもて余していたことでいつもとは違う行動を取ってしまいました。


電話口では、爽やかさが溢れ出るようなセールスマンが不動産投資の魅力について話し始めました。


不動産の知識がゼロだった私は、それが不動産投資の中でも悪名高い「新築ワンルームマンション」ということは知りませんでした。


話を聞いてみるとメリットしかない投資の話でしたが、セールスマンからはまだまだ伝えたいことがあることと、会ったからといって強く営業をすることはないので、ぜひ1度お会いしていただけないかと懇願されました。


既に1時間ほど話を聞いてしまったことと、しばらくまともに外出もしていないので、暇つぶしに話だけ聞いてやるかと軽い気持ちでファミレスでセールスマンと会うことを約束しました。


会ってみるとセールスマンは想像していた通りの爽やかな好青年で、コロナ禍にも関わらず対面での対応に応じてくれたことに感謝されました。


そして世間話を交えながら、新築ワンルームマンション投資を行うことで得られるメリットについて説明を受けました。


会う前には軽くネットで新築ワンルームマンション会社の悪い口コミをチェックしていたので、ひやかしで話だけ聞いて軽く論破してやろうなどと思っていました。


実際に資料やパンフレットを提示されながら説明を受けていると、だんだんとその会社の新築ワンルームマンションが魅力的なものに思えてきました。


口コミの悪評をチェックして準備していた質問に対しても、資料を提示されて答えられていくなかで不安や疑念は薄れていくことになりました。


そして、2度目にファミレスで会う時にはセールスマンと一緒に来た彼の上司から、メリットの追加説明などがあり、決断を急かされてあっさりと契約書にサインすることになるのでした。



・新築ワンルームマンションで借金7000万円
新築ワンルームマンションを一戸購入することになったのですが、その後もセールスマンからのセールスは続くことになりました。一戸だけのはずが、二戸、三戸と増えていき、7,000万円も借金することになるとは全く想定していませんでした。
novtan.hatenablog.jp



・新築ワンルームマンションからの悲しいお知らせ
購入して1年も経たないうちに、新築ワンルームマンションから悲しいお知らせが届きました。
novtan.hatenablog.jp



・新築ワンルームマンションからの悲しいお知らせ2
悲しいお知らせは続きました。
novtan.hatenablog.jp



・新築ワンルームマンションの売却査定してみた
誰も住んでいない新築ワンルームマンションに、毎月のローンと管理費を支払うのは苦しいです。
novtan.hatenablog.jp



・新築ワンルームマンションの売却査定結果
新築ワンルームマンションの査定価格を知り絶望的になりました。novtan.hatenablog.jp



・新築ワンルームマンションを購入した理由
新築ワンルームマンションを購入した理由を思い返してみました。当時は良い買い物をしたと思っていました。
novtan.hatenablog.jp



・新築ワンルームマンションを購入して判明したこと
購入したそれぞれの理由について、実際はどうだったのか判明しました。
novtan.hatenablog.jp



・新築ワンルームマンションを購入して判明したこと2
購入したそれぞれの理由について、実際はどうだったのか判明しました。
novtan.hatenablog.jp



・新築ワンルームマンションが絶好調?
ようやく新築ワンルームマンション投資のことが解りました。高額な買い物をする前はきちんと調べないといけないです。
novtan.hatenablog.jp



・中古アパート買いました
新築ワンルームマンションのマイナスキャッシュフローを挽回するために、キャッシュフローのでる中古アパートを購入してみました。
novtan.hatenablog.jp



もし新築ワンルームマンションを検討されている方がいらっしゃいましたら、参考にしていただけると幸いです。


セールスマンから言われるがままに新築ワンルームマンションを買ってしまうと、へぼ不動産投資家への道に進むことになるかもしれませんよ…。


ここまで読んでくださりありがとうございました。


これからも目標とするFIREを目指して行動していきたいと思います。


よい1日をお過ごしください。



こちらのブログも参考にしてみてください。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ


新NISAで購入した「配当王」と「配当貴族」

皆さん、こんにちは。
ノビです。


年が明けて、さっそく新NISAで米国株を購入しました。


新NISAは成長投資枠が240万円、つみたて投資枠が120万円なので、合わせると1年間で360万円を投資することができます。


そして新NISAの投資枠は毎年追加されていき、5年で1800万円(360万円×5年)になります。





まずは、つみたて投資枠で毎月10万円づつ投資して、1年間で120万円の枠を埋めることを設定しました。


銘柄は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」です。これは、とても人気の投資信託で誰にでもオススメできる投資先としても知られています。私の予想ですが、年間10%〜15%くらいは価格が上昇していくのではないかと思っています。


成長投資枠の240万円については、さすがに一気に240万円を投資する資金はありませんので、以前から特定口座で保有している株を売却して、新NISA口座で再度購入することにしました。


成長投資枠の一部は、配当金を重視した連続増配の銘柄を購入しました。


ちなみに、連続増配年数が50年を超える銘柄は配当王、25年を超える銘柄は配当貴族と言われています。


私が新NISAの成長投資枠で購入した銘柄は以下の配当王と配当貴族の3銘柄です。



① アルトリア・グループ
ティッカー:MO
株価:約41$
購入株数:100株
購入価格:約60万円
一株あたり配当:3.92$(配当金支払い時に、米国の税金10%が引かれます)
配当利回り:約9.4%
配当回数:年4回
連続増配:53年(配当王)
コメント:タバコや関連商品の製造・販売を主要な事業とする企業です。私はタバコは吸いませんし、タバコの臭いが苦手なのですが、毎回チャリンチャリンと高い配当金がいただけるこの銘柄は大好きです。



② アッヴィ
ティッカー:ABBV
株価:約160$
購入株数:20株
購入価格:約46万円
一株あたり配当:6.2$(配当金支払い時に、米国の税金10%が引かれます)
配当利回り:約3.8%
配当回数:年4回
連続増配:51年(配当王)
コメント:主にバイオ医薬品の研究開発と製造に従事しています。がん、免疫学、神経学などの分野での新薬開発に力を入れています。人類にとって薬は欠かすことができない物であり、この銘柄は連続増配に加えて株価上昇も狙える銘柄でとても気に入っています。



③ エクソンモービル
ティッカー:XOM
株価:約100$
購入株数:30株
購入価格:約44万円
一株あたり配当:3.8$(配当金支払い時に、米国の税金10%が引かれます)
配当利回り:約3.7%
配当回数:年4回
連続増配:41年(配当貴族)
コメント:主に石油および天然ガスの探査、生産、精製、販売に従事しているエネルギー企業です。昨今の流れとしては、再生可能エネルギーへのシフトですが、今後も化石燃料の需要がなくなることはありませんし、エクソンモービルも再生可能性エネルギーへの取り組みは行っていることから今後の事業継続も心配ないかなと思っています。



以下の3銘柄を新NISA口座で150万円分保有することで、年間約8万円の配当金が受け取れることになりました。
① アルトリア・グループ
 配当金(税引き後):約12,600円×4回=約50,400円
② アッヴィ
 配当金(税引き後):約4,000円×4回=約16,000円
③ エクソンモービル
 配当金(税引き後):約3,600円×4回=約14,400



増配銘柄を選定していますので、翌年以降は何もすることなく配当金が増えていく可能性が高いです。


特定口座の場合は、米国の税金10%が引かれた後に、日本の税金約20%が引かれていました。特定口座から新NISA口座に入れ替えるだけで約20%の税金が引かれなくなりますので、次回からの配当金がアップすることになります。


ただし、特定口座で保有している株を売却することで手数料を引かれましたので、焦らずに年間を通して追加購入しても良かったかなと思いました。


使える枠はすぐに埋めてしまいたくなる衝動にかられてしまいました。


残りの新NISA枠の90万円は配当金ではなく、株価上昇によるキャピタルゲイン狙いの投資先をじっくり選びたいと考えています。


そして子供にはお年玉として、子供の証券口座にNTT株100株(約17,000円)をプレゼントしようと思っていましたが、どうしようかと迷っています。


2023年12月31日でジュニアNISAが廃止になり、ジュニアNISA口座での新規購入ができなくなりましたので、子供の場合は特定口座でしか購入できなくなりました。特定口座だと、配当金に税金がかかってきますし微妙なところです。


NTT株は1株あたりの1年間の配当金は5円で、連続増配は13年です。


単元株100株の場合だと、配当金は年間500円になりますので、税引き後は400円になります。100円の税金が引かれることを悩んでます…。既にジュニアNISAで100株購入しており、200株に増えたところで株主優待に影響はありませんのでそこも悩むところです。


ここまで読んでくださりありがとうございました。


これからも目標とするFIREを目指して行動していきたいと思います。


よい1日をお過ごしください。




こちらの記事も参考にしてみてください。
novtan.hatenablog.jp




こちらのブログも参考にしてみてください。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ


2024年は新NISAとビットコインで資産拡大


みなさん、こんにちは。
ノビです。


2024年は新NISAスタートに始まり、米国FRBの利下げ開始(予測)、ビットコインに関する注目イベント、米国大統領選挙などがあります。


まさに資産拡大するためのビッグイベントが盛りだくさんになりそうです。


貯蓄から投資へのキャンペーンや広告が増えて、新NISAはますます認知され多くの日本人が投資を始めることになり日米株は更に上昇していくと思います。





その流れに乗って、私は日米株には今後も追加投資していく予定ですが、短期でビットコインへの投資も検討しています。


ビットコインとは、仮想通貨(暗号資産)の1つで、世界で1番最初に生まれた仮想通貨として有名です。


ビットコインが誕生した時のエピソードはとても謎めいています。ビットコインの誕生は、2008年にサトシ・ナカモトという人物がネット上にある論文を公開したのがきっかけとされています。


論文は、「ブロックチェーン技術を使った中央管理者のいない決済システム」というもので、 この論文に賛同した複数の開発者がサトシ・ナカモトに協力して、ビットコインが誕生しています。


サトシ・ナカモトは日本人の名前ですが、彼が本当に日本人なのかチーム名なのかは謎のままです。


サトシ・ナカモトによるビットコインの発明は、グラハム・ベルの電話発明に匹敵するほどの大発明といわれています。


ビットコインの通貨単位はBTCで、発行枚数の上限は誕生した当時から2,100万枚と決められています。


これは、ビットコインの仕様として、予めプログラムに組み込まれていますので、それ以上発行されることはありません。


これは、現実世界の法定通貨のように、中央銀行によって通貨の流通量を増減させることができませんので、ひたすら発行され続けて市場にビットコインが余り出し、価値を下げてしまうという心配はありません。


このように発行上限が予め決められていることが、ビットコインの将来的な値上がりの予測に繋がっています。


ちなみに、現在は発行上限の約9割にあたる1,900万枚が発行されており、上限の2,100万枚に達するのは西暦2140年とされています。


誕生から現在までの約15年間で約9割が発行されて、残りの1割が発行完了されるまでにあと約116年もかかるというのは不思議ですが、これも天才・サトシ・ナカモトによって緻密に計算されているのかもしれません。


ビットコインは2009年の誕生から約15年くらいの期間しか経っていないのですが、成長スピードがすごいです。


ビットコインが誕生した当時の価格は1BTC=約0.07円という価格でした。翌年の2010年にはフロリダ州のプログラマーがピザ2枚を1万BTCで購入するという初のビットコインで決済する出来事が起こるのですが、この時のビットコインの価値は、1BTC=約0.2円でした。


その後、ビットコインは驚異的なスピードで成長していき、2021年には過去最高額となる1BTC=760万円を突破します。


この勢いだと、そのうち1BTC=1,000万円くらいは超えていきそうな気がしますね。 


価格の成長スピードに加えて、ビットコインの注目度を高める出来事はしばしば起きています。


2021年には中央アメリカのエルサルバドルが、世界で初めてビットコインを法定通貨としたことがニュースになりました。


コインポスト(国内最大手の仮想通貨メディア)によると、世界の仮想通貨ユーザー総数は4億2,000万人を超えると推定しています。また日本人は総人口の約4%に相当する約500万人が仮想通貨を保有しているそうです。


フリマアプリで圧倒的シェアを誇るメルカリもビットコインの売買が可能になりました。メルカリで商品を購入する際に、ビットコインをメルペイ残高に移動して決済することが可能で、近いうちにビットコインでの決済も可能になる予定です。



メルカリの公式サイトによると、メルカリの利用者数は月間2,200万人以上もいるそうです。日本人の5人に1人はメルカリを利用しているのかと思いましたが、メルカリは世界100カ国以上で利用されていることを知り驚きました。


ビットコインが世界通貨として扱われる日が来るかもしれませんね。


近々、米国の資産運用会社が販売するビットコイン現物ETFが、初めて承認される動きもあり、これも注目されているビッグイベントです。


ETFが承認されれば、株式市場でビットコインETFを売買できるようになりますので、当然ながらビットコインの流通量が更に増えていくと予想できます。


そして、2024年は半減期というビットコインにとってのビッグイベントが4年ぶりに訪れます。


半減期とは、マイニングによって得られるビットコインの新規発行量が半分に減少するイベントのことで、これまでの実績として半減期の後にはビットコインの価格が上昇しています。


これらのイベントにより、2024年はビットコインへの注目度はますます高まり、価格も上昇していくと思います。


当然ながら、私はビットコインのビッグウェーブに乗って、一気にFIREに近づいてやろうと考えています。


そして、2024年にはパワハラ上司にこきつかわれる仕事とサヨナラしてやろうと、ひそかに野望を膨らませているところです。


うまくいけば一気に資産拡大できますが、失敗するとその逆となり、まさにハイリスク・ハイリターンではあります。


ハイリスク・ハイリターンの案件は、これまでに何度か失敗の経験をしていますので、その経験を活かして(活かせるかわかりませんが)投資するタイミングを見定めて一発逆転を狙ってみたいと思っています。


ここまで読んでくださりありがとうございました。


これからも目標とするFIREを目指して行動していきたいと思います。


よい1日をお過ごしください。




こちらの記事も参考にしてみてください。
novtan.hatenablog.jp




こちらのブログも参考にしてみてください。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ


JCBザ・クラスはスターバックスなどの50店以上でお得

みなさん、こんにちは。
ノビです。


12月になり、JCBザ・クラスからインビテーション(招待状)が一斉に発送されているようで、X(ツイッター)には届いた方による喜びのメッセージがあがっていました。


長い間、JCBカードの利用履歴を積み重ねて、数年越しにインビテーションを受け取られた方にとっては、最高のクリスマスプレゼントになったことと思います。





私はJCBザ・クラスを取得してから期間は長くありませんが、JCBザ・クラスのコストパフォーマンスは本当に素晴らしいと感じています。


これまでに、JCBザ・クラスのディズニーバケーションパッケージ、ディズニーリゾートの専用ラウンジ、コンシェルジュサービスなどを利用しましたが、どれも満足度の高いサービスでした。


私のメインカードはずっと楽天カードにしていたのですが、最近はJCBザ・クラスでの利用の方が多くなってきました。


JCBカードでは事前にJCBのサイトでポイントアップ登録を済ませておくことで、ボーナスポイントがもらえてお得になります。


JCBカードは1,000円を利用するごとにOkidokiポイントが1ポイント付与されるのですが、JCBザ・クラスの場合はスターバックスを利用することで1,000円ごとに最大30ポイント貯めることが可能になります。


ポイントアップ登録後に、JCBザ・クラスでスターバックスカードに1,000円以上を入金すると、JCBカードの利用で貯まるOkidokiポイントが通常の20倍になります。


またオートチャージでスターバックスカードに入金する設定にしておけば、通常の30倍になりますので、スターバックスをよく利用される方はオートチャージだと更にお得です。


それから、貯まったOkidokiポイントをスターバックスカードにチャージする場合、200ポイント以上であれば1ポイントが4円分として交換できますので、還元率も高くなります。(200ポイント未満だと3.5円)


スターバックスの利用だけで還元率を計算してみると、以下のようになります。


JCBザ・クラスからスターバックスカードにオートチャージで1,000円入金


1,000円

30 Okidokiポイント


高還元率を計算するために、7,000円分をスターバックスカードへのチャージで利用した場合は以下の通りです。


7,000×30=210なので、Okidokiポイントが210ポイント貯まります。


そこで、210ポイントをスターバックスカードへのチャージと交換した場合は、210×4=840円分がチャージされます。


スターバックスで7,000円を利用すると、840円が還元されるため、還元率は840円÷7,000=12%になります。


私はいままでスターバックスを利用する直前にチャージしていたため1,000円あたり20ポイントが付与されていたのですが、今後はオートチャージの利用で30ポイントをゲットしていきたいと思います。





またJCBザ・クラスはポイントの還元率が高いお店は他にもたくさんありますので、使い方によっては高いコストパフォーマンスを実感できるクレジットカードです。


一例ですが、以下の店舗もポイント倍率が高いです。
くら寿司 25倍
セブンイレブン 23倍
ローソン 21倍
イトーヨーカドー 21倍
SEIYU 21倍
成城石井 22倍
コメダ珈琲 22倍
サンマルクカフェ 22倍
サンドラッグ 21倍
ココカラファイン 21倍
スギ薬局 21倍
ドミノ・ピザ 22倍
ヤオコー 21倍
ゆめタウン 21倍
ぎょうざの満洲 22倍
JCBトラベル 5倍


他にもポイントアップ対象になるお店がたくさんありますので、お得にポイントをゲットしたい方は対象になるお店を確認してポイントアップ登録しておくと良いと思います。



ここまで読んでくださりありがとうございました。


よい1日をお過ごしください。




こちらの記事も参考にしてみてください。
novtan.hatenablog.jp




こちらのブログも参考にしてみてください。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へにほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ



新NISAによるビッグウェーブと注意点

みなさん、こんにちは。
ノビです。


ついに来年から新NISAが始まります。これは、FIREを目指している私たちにとってとてつもなく大きなサポートになるのは間違いないのですが、1点だけ気をつけなければならないことがあります。



まず、新NISAのポイントは以下5点ですが、今までのNISAが大幅に改善されています。


①非課税保有期間の無期限化


②口座開設期間の恒久化


③つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能


④年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)


⑤非課税保有限度額は全体で1,800万円。(成長投資枠は1,200万円。また枠の再利用が可能。)


この新NISAが始まることによって、日本人の多くが投資を始めることになるでしょうし、政府による「貯金から投資へ」のキャンペーンが行われて株価は上昇していくと思います。


また米国の利上げがそろそろ打ち止めになりそうなことも、株価上昇の追い風になると考えています。


来年からは株価の上昇によってFIREを達成する人が続出するでしょうし、私もその波に乗ってFIREすることを狙っています。


FIREを目指している人でなくても、銀行に貯金しているだけだともったいないです。例えば、ゆうちょ銀行の普通預金の金利0.001%で1200万円を1年間預けたとしても利息は税引き後で9600円にしかなりません。


成長投資枠の限度額である1200万円分を配当利回り7%の株で運用したら、1年間で840,000円という国民年金と同じくらいの金額が配当金として受け取れるようになります。


配当利回り7%くらいであれば米国株ならゴロゴロ転がってますので、銘柄を分散して連続増配している銘柄を中心にポートフォリオを組んでおけば、高い確率で毎年840,000円を受け取れるようになります。


私は成長投資枠については、半分くらいは株価上昇が狙えそうな銘柄に投資して、株価上昇による利益分を非課税でいただきたと考えています。


とりあえず、来年の1月には現在保有している特定口座にある360万円分の株は売却して、新NISA口座の成長投資枠の240万円とつみたて投資枠の120万円に入れ替える予定です。


来年からやってくる株価上昇のビッグウェーブに乗れれば、一気にFIRE達成に近づけると思っています。


そんなことを考えていると、もうすぐにでもFIREできそうな気がしてきます。


しかしながら、私はこれまでにFIREへの焦りから投資詐欺にひっかかり、また新築ワンルームマンション購入という失敗も経験していますので、ここは一つ冷静になってまっすぐ進んでいきたいと思います。


新たな投資詐欺も増えると思いますので気をつけましょう。


ここまで読んでくださりありがとうございました。


引き続き、目標とするFIREを目指して行動していきたいと思います。


よい1日をお過ごしください。




こちらの記事も参考にしてみてください。
novtan.hatenablog.jp
novtan.hatenablog.jp





こちらのブログも参考にしてみてください。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ


3棟の中古アパートでFIREに向けて出発

みなさん、こんにちは。
ノビです。


今年は私にとってピンチになる場面が多く、ヘロヘロになりながらボコボコにされて、なかなか大変な1年間でした。


そんな中でもいくつかチャンスもあって、迷いながらもそれらを掴んだこともあり1年間に3棟の中古アパートを購入することができたと思っています。


不動産の購入については、仲介業者や銀行との手続きに時間はかかりましたが、1棟目を購入した後は自分が買える物件や融資してくれそうな銀行が判るようになり少しづつ要領がつかめましたので追加で2棟、3棟と進めることができました。


購入した3つの物件は全て築古なので、今後の修繕費用はかかってくるものだと覚悟しています。なるべく早めに外壁塗装をしたほうが良さそうな物件もありますし、もしかすると損するだけに終わるかもしれない心配な物件もあります…。


私が求めていたアパートは、すぐにキャッシュフローを生み出してくれて、私が年金を受け取れる年齢になるまでの20年くらいは稼働し続けてくれそうなものです。


短期で売却することは考えておりませんので、築年数的に私が最後のアパートオーナーになる可能性はあります。


本当はある程度アパート運営した後に、うまいこと売却できれば良いと思っているのですが、うまくいかない場合は最終手段として更地にして土地にするという選択肢も考えているところです。


以下は3棟の中古アパートのざっくりとした概要になります。


1号アパート
地域:地方
駅:徒歩5分
築年数:29年
諸費用込み:約2800万円
表面利回り:約8%


2号アパート
地域:一都三県
駅:徒歩15分
築年数:30年
諸費用込み:約2400万円
表面利回り:約9%


3号アパート
地域:一都三県
駅:徒歩8分
築年数:33年
諸費用込み:約2700万円
表面利回り:約9%


この3棟の中古アパートが目標に向けてのブースターとなり、一気に加速させてくれることを期待しています。


2024年の目標達成に向けて出発します!



3(スリー)



2(ツー)



1(ワン)



FIRE(ファイヤー)!!





ここまで読んでくださりありがとうございました。


引き続き、目標とするFIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指して行動していきたいと思います。


良い1日をお過ごしください。




こちらの記事も参考にしてみてください。
novtan.hatenablog.jp




こちらのブログも参考にしてみてください。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ